こんにちは。Masaです。
英語を話せるようになろうと努力をしても、なかなか思うように上達しないことがあります。
「くそー!!なんで自分の英語力は伸びないんだ!」
そんな悔しい思いで心がいっぱいになってしまったことはありませんか?
他人と比較していては精神的にしんどくなる
英語が話せなくて悔しい思いをする原因は、他人と自分の英語力を比較してしまう点にあります。
例えば、海外や英会話スクールで自分よりも英語力が高い人に出会うと、「あの人と比べて自分の英語力なんてまだまだ…。」と落ち込んでしまう気持ちが”それ”です。
あなたも経験ありませんか?目の前の日本人が自分よりもペラペラの英語を話しているのを見て、
「くそー!!なんでこいつの方が上手く英語が話せるんだ!?」
と悔しい気持ちになったこと。
誰かに対して競争心を持つことは強いモチベーションにつながるので悪いことではありません。ですが、誰かと比較をして劣等感を感じてしまっては、自分で自分を落ち込ませてしまっているだけなので、全く生産性のない作業になります。
そもそも英語は自分のために話せるようになるものです。あなたが英語を話せるようになろうと思ったのも自分のためであって、決してどこかの誰かのために話せるようになろうと思ったわけではありませんよね。他人と比較する必要なんて一切ないのです。
他人の英語力と自分の英語力を比較しても「どちらが上か」「どちらが下か」という二つの答えしかありません。英語は言語です。コミュニケーションの手段でしかありません。それをどちらが上か下かで一喜一憂しても意味がありません。そんな時間があるのなら単語の一つでも覚えた方がよっぽど生産的な作業です。
僕の海外留学時代の体験談
えらそうなことを書いてきましたが、僕も他人と英語力を比較して一喜一憂していた時期がありました。海外留学していた最初の方は、
「絶対に英語を話せるようになる!!」
と気合いをいれまくっていて、
「日本人にだけは負けたくない!」
という妙なライバル心をもって日々過ごしていました。
でも、そんな心の状態で勉強を続けていてもストレスが貯まるだけです。せっかくの留学生活を何一つ楽しむことができません。
自分のライバルを見つけては、勝った負けたと一喜一憂する日々。勝ったと思ったら、また今度は違う相手。
そんな生活、全然楽しくありません。
一生に一度あるかないかの海外留学生活です。どうせならライバルじゃなくて友達をたくさん作りたいですよね。
「お前には負けない!」みたいな劣等感丸出しのネガティブなパワーもいいですが、「自分はもっと英語が上手になりたい!」という自分と向き合ったポジティブな感情のパワーの方が勉強には効果的だと思います。
自分自身と比較することが一番の解決方法になる
英語の上達には個人差があります。時に誰かと比較して悔しい気持ちになったり落ち込んだりすることがあります。
そんな時は他人と比較するのをやめましょう。自分は自分、他人は他人。英語が話せるようになりたいと思った背景、元々の英語力、英語の勉強に投資できる金額や時間に違いがあるわけですから、比較をしても意味がないんです。
どこかの誰かと自分を比較するくらいなら、過去の自分自身と比較するようにしましょう。これが一番の解決方法です。
昨日の自分、一か月前の自分、一年前の自分、それぞれの自分の英語力と比較してみたら、自分の英語がどれだけレベルアップしたのかわかるはずです。その歩みが自分の英語力への大きな自信になり、モチベーションになります。
もう他人と自分を比較するのはやめましょう。悔しい思いをこれからの勉強のモチベーションへと変えていきましょう!
コメントを残す